タイに行くときの荷物を考える

・基本的なものはサイフクレカパスポートSIMフリー携帯。これがあればなんとかなります。

あとは現地で最悪買えます。

次以降にあればいいものを書いていきます。

・着替え

・下着

・羽織るもの

・ティッシュペーパー()

・モバイルバッテリー(メーカー名が消えてないもの)合計で47,000mAh以下

・充電ケーブル

・充電器(ほぼ世界対応)

・タイは日本のAタイプがそのまま差さります。AとCがそのままささる。変換プラグは必要なし

※参考 タイのコンセント

タイのコンビニか空港でSIMカードを買いましょう。

セブンイレブンはtrueのSIMが買えます。

eSIMは空港で買いましょう。

最新機種はeSIM対応しているので便利ですよ。

QRコード読み込むだけでインストールできますからね。

eSIMとはなんぞやっていう方は勉強しましょう。

あとSIMロック解除してある端末でやりましょう。自分でキャリアのページから解除できます。

シャンプー、リンス、ボディーソープはタイで買いましょう。タイは硬水なので日本で買って持って行っても泡立ちません

髪にこだわる人

・ドライヤー(220V仕様)

・ヘアーアイロン(世界対応が多い)

タイについたら購入するもの

・SIM (AIS,DTAC,TRUE どれでも良い、過去にはTRUEは市街地のみと言われていた時期もあった)

日数と容量が選べるので、8DAYS20DAYSや, Unlimited(無制限)を買う。

5GBだとすぐなくなっちゃうので高いけどUnlimied

空港で買うと設定までやってくれます。(無料)

買ったらパッケージに電話番号かいてあるので無くさないように。

次に両替しましょう。いまは1B=4.5円(2025年8月)なので円安すぎるので空港はレート悪いので1万円程度にしましょう。2000Bぐらいにしかなりません。

私はQR決済ができるカシコン銀行のVISAカードを買いました。スマホアプリのTAGTHAiアプリでQR決済ができるし、カードだけでMRTにタッチで乗れます。切符買わなくていいので便利です。普通のVISAでもタッチで乗れますよ。

・シャンプー、リンス、ボディーソープ(BODY GEL)

・歯磨き粉、

GRABグラブを登録しておこう

グラブはタクシー配車アプリです。過去にはぼったくりタクシーいっぱいいたけどグラブはやってきたからグラブ以外はマジのらなくなりました。急ぎの時はトゥクトゥク乗りますが。

グラブはフードデリバリーもやってます。ホテルにとどけてくれます。

クレジット登録しておけば会話もいりません。待ち合わせできないときは電話かかってきますが、まず大丈夫でしょう。

現金でやり取りがないと楽すぎます。日本から登録できないことがあるらしいけどSIM買ったら登録しましょう。インストールは済ませておきましょう。

サイフの種類、大きさ

日本だと全財産入ってるようなサイフ見かけますがタイでは小銭入れが多い気がします。

人前で札束見せないほうがいいこともありますしね。

カードと小銭だけで普段は大丈夫でしょう。

持ってきては行けないもの

・ライター(航空機持ち込み禁止)

・たばこ<免税範囲注意

・加熱式たばこ<タイで持ち込み所持禁止罰則あり

・ベイプ(水蒸気を吸う装置)<タイで持ち込み所持禁止罰則あり

・酒類<免税範囲注意

運転する予定がある方

・国際免許証(免許センターで当日発行)二輪車は日本の区分がないので二輪中型以上を持っていないとタイでは無免許運転になっちゃいます。タイの二輪車は110cc以上。過去にはワイロでっていう話もあったけど、今時そんなのは通用しません。入国禁止になったりするのを見たことあるので、無免許運転はダメです。Pちゃんもバイクレンタルして走ってたら検問に遭遇しました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました